Episode XIX : むらさき
「ふぅ……」 あたしはついつい、大きなため息をついてしまう。そして、事務机の上に広げた『太郎物語』(注1)にいちど目を落とし、少しだけ文面に目を走らせたが、自分が全く意識を集中できていないことを改めて認識し、ついに諦めて本を閉じた。 明るくて陽気な本も、なんとなく気怠い雰囲気を和らげるのには力不足だった。 あたしはそばの窓の曇りを手でぬぐうと、外に目を向ける。もう四日目になる霧雨が外の風景を白一色にしている。坂の少し下に立っている大きな樹の影がうっすらと見えるだけだ。 少しでも湿気を飛ばすため、店には軽くストーブを焚いている。おかげでだいぶん薄着をせざるを得ないが、このところの気候ではこのくらいがちょうどいい。 本は戻してくることにしよう。あたしは両手で体を支えながら、重たい左足をなんとか地面につき、ゆっくりと立ち上がる。ついつい、「よっこいしょ」などとかけ声をかけてしまう。 体が充分に安定したことを確かめてから右手に本を持ち、左手で杖をつきながら狭い本棚の間を歩く。娯楽書の棚の下巻の隣に、今読んでいた上巻を滑り込ませる。 ベータは店の椅子の上で丸くなっている。日に何度か外に出るがすぐにもどってきてしまう。散歩に出かけられないのが退屈なのだろう、ときどき店の中を飛ぶ羽虫を目で追ったり自分の尻尾を追いかけたりしているが、少し大きくなったお腹が邪魔らしく、それもすぐにやめてしまう。 夏になる前にはまた仔猫が産まれそうだ。そうしたら、ユズハのために一、二匹は手元に置いておく約束になっている。 本棚の間を戻ってくるのに、普段の何倍もの労力を使う。もっとも、別に急ぐ必要はない。時間をかけてじっくりとこなす。 足の使えない生活はそろそろ二ヶ月になる。最初から長期戦になると思っていたから、あたしは少しでもこの状況に慣れようとしていたし、そのために簡単な家の片づけもした。 ただちょっと不便だったのは、車に乗れないことだった。左足の感覚が全然無いし、そもそもギプスが重くてまともに動かせないからクラッチを踏めない。 オートマのバイクなら大丈夫で、さすがに最初は少し練習が必要だったが、普段の買い物程度ならこなせるようになった。しかし、雨の季節がやって来ると、バイクに乗るわけには行かなくなった。たとえ雨が止んでも道はぬかるみで、一、二日は身動きがとれなくなる。 家からは出られない。本のやりとり全部、宅配屋や郵便社に任せてあるから仕事はできるが、移動手段がないというのはここまで退屈だとは、ちょっと意外だった。 いつもあたりまえのものがない。その大切さに気づくのは案外、難しい。眼鏡の時にも感じたそんなことを、なんとなく考えている。 ふとベータを見ると、お腹の下のほうを舐めようとして苦労している。その仕草がおかしくてあたしは、つい笑ってしまう。その声が店の中に響いて、あたしは思わずどきりとする。 本当に店は静かだ。雨があらゆる音を吸い込む。そして、粒の細かい霧雨は雨音をたてない。ただひたすら、振り子時計の規則的な音だけが響く。ストーブが燃えるときに音を立てることに初めて気づく。 「ふぅ……」 ため息をついて、また窓の外を見る。そしてそこに、何の変化もないことを改めて確かめていた。 客は来ない。 昨日も来なかった。その前は一人来たが、それだけだ。 アキオが来ない、ただそれだけで、こんなにも店が静かになるなどとは想像していなかった。 もちろんアキオだって、そんなに頻繁に来るわけではない。いる時間だって限られている。でも、彼がそこにいるだけで店の中が明るかった。たくさんのお得意さんの中で彼が特別な存在だったことを、今更ながら痛感する。 そのアキオは今、「みやこ」にいる。 彼の口から留学を伝えられたとき、あたしはそれほど驚かなかった。もちろん、いきなりそんな話を切り出されたことは予想外だったが、本が好きで色々勉強をしている彼が都会に勉強をしに行くことには何の違和感もなかった。 しかし、その本当の理由を聞かされたとき、あたしは心から驚き、同時に戸惑っていた。 その日は、あたしが怪我をしてから少したったときのことだった。 「オレ、医者になるねん」 留学の理由について聞いたとき、最初に切り出したのはその言葉だった。 「そうなんだ。アキオは勉強大好きだもんね。きっといいお医者さんになるよ」 「……ま……まぁな……」 「ほら、神戸ってお医者さん、ハルナも入れて三人しかいないじゃない。大池先生も安心すると思うよ」 「そやのうて」 「?」 不意にアキオが言葉を切って、あたしは小さく首をかしげる。 そしてアキオが、また口を開く。 「オレな、ロボットの人の医者になるねん」 「…………は?」 この言葉にあたしは唖然としていた。正直、かなり間の抜けた顔をしていたと思う。しかしアキオは、あたしのそんな反応に全く怯まなかった。 「ここやと勉強にも限界があるやろ。せやからあちこち行ってな、いろいろ勉強して、神戸に戻ってきて、ここでロボットの医者するねん」 「ちょ、ちょっと待ってよ」 正直、かなり戸惑った。どう答えていいのかわからずに、口を開いたり閉じたりしていたあたしは、ようやくそう言って彼の言葉を遮った。 「アキオ、わかってる? 神戸にいるロボットって、あたしだけなんだよ」 「そんくらいわかっとう。オレかて神戸じゅう、あちこち行っとうねんから」 「ここでロボットの医者やったって患者なんかいないよ」 「みかげがおるやろ。それに普段は別の仕事するわ。そんで、みかげが具合悪いときは診たる」 「…………あ、あのさ、勘違いだったら許して欲しいんだけど」 「なんや」 「あたしのためだったら、そんなことしなくていいんだからね。あたしは大池先生がいれば大丈夫だし」 「そんなわけないやろ。大池先生かていつまでも生きとうわけにいけへんし、みかげのほうがずっと長生きや。誰かが後に技術を伝えへんと」 「そ……それは……そうだけど、でもそんな先のこと考えたって……」 「先やないわ。大池先生、ロボットの技師になんのに何年勉強しとうかわかっとうやろ? オレ、今からでも遅いくらいやわ」 「…………」 アキオの目は真剣だった。強い意志が見て取れた。あたしはまだ、何を言ったらいいのかわからなかった。明らかにオロオロしてたし、それはアキオにもわかっていたと思う。 あたしが言葉を失っていると、アキオがまた口を開いた。それはあたしにとって、あまりに重い言葉だった。しかしアキオはそれに気づいていないようだった。 「あのな、みかげ」 「な、なに……?」 「オレがみかげのために勉強してなにがあかんねん」 「…………」 「オレにとってはみかげは大切な人や。今度みたいなことがまたあったら、誰が手当すんねん」 「…………」 アキオの言葉に、あたしは何も答えられなかった。じっと見つめる彼の目。その目を見たまま完全に言葉を失ってしまっていた。 確かにアキオの言う通りだ。あたしたちアルファタイプの体はうまく作られているから、特別なトラブルでもなければほとんど心配ない。でも、そのトラブルが実際に起きているのだ。そのときに誰も直す方法を知らなければ、あたしを含めたアルファタイプは深刻な状況に置かれるだろう。 だから何も答えられなかった。ただ戸惑うだけ。 またアキオが口を開いた。 「それにな、勘違いしたらあかんで」 「な……なに?」 「これはな、みかげのためだけやのうて、オレのためでもあるんや」 「…………」 「みかげは家族みたいなもんやろ。家族の心配をしてなにがおかしいねん。それってあたりまえのことやろ」 「…………」 「あと、医者になる言うのは嘘やないで。大池先生に聞いたらな、人間の身体の勉強しとけばアルファタイプのこと理解する助けになるんやて。オレ、医者ゆう仕事のことちっとはわかっとうし、大池先生からは色々話も聞いとう、それやったら、ほんまに医者になったほうがええやろ」 「…………」 もうあたしは何も反論できなかった。アキオが自分のことをどう思ってくれていたかを聞いて、正直、頭がひどく混乱していた。 あたしにとっての本当の家族は先生しかいない、ずっとそう思っていた。アキオにはちゃんと家族がいるし、あたしは単なる古書店の店主だと思っていた。 それをアキオは、あたしを家族みたいなものだと言ってくれた。その言葉がなかなか心の中に入ってこない。 「とにかく最初は「みやこ」で一年間勉強して、それで「みやこ」の学校行く。そこで本格的な医者の勉強や。せやけど、それからあちこち行かなあかんやろな。「しなのの国」やとか浜松やとか行って機械の勉強もせなあかんし、「むさしのの国」やったらアルファタイプの研究者がまだおる言うねん。そういう人の話も聞かなあかんかもしれへん」 「……そ、それって……たいへんな勉強にだよね……」 「わかっとう。何年かかるかしれへんけど、必ず神戸にもどってくるわ、それだけは約束する」 「…………」 アキオの言葉に、あたしはうなずくしかなかった。アキオの目は真剣だった。固い決意が伝わってきて、もう反対する余地などどこにもなかった。 アキオが帰ってからもしばらく、あたしは呆然としていた。 ふと自分が深い物思いにふけっていたことに気づいて、あたしは小さく身体を動かした。 アキオも大人になったんだ。そんなことを実感している。 そうだ。アキオももう十五歳だ。背もあたしより少し高くなっている。声変わりもしていて、すっかり男性的になっている。 もう自分の道を選んで、それに向かって歩き出すだけの力を持っている。そして同時に、どんな障害があろうとも全力でぶつかっていけるだけの若さがあることも。 アキオの旅立ちの日のことを、あたしは思い出していた。 あたしは、大池先生やアキオの両親と一緒に見送りに行った。正直、かなり無理をしたが、そうしないわけには行かなかった。だのに、あまりにあっさりとしたアキオの態度。希望に満ちたアキオの表情がもどかしい。あたしたちにとっては別れであるはずなのに、アキオにとっては一つの通過点でしかないのだ。彼が神戸に帰って来るという約束も、けしてあたしの心を癒してくれない。 ハルナは見送りに少しだけ遅れてきた。本当の別れ際にやってきたハルナは、小さく、ちゃんと帰ってきてね、それだけを言った。 アキオが出発前にハルナに思いを告白した話を、あたしは聞いていた。旅立ちの前の日に、ハルナが戸惑った顔でそのことをあたしに相談に来たのに、あたしは何も言えなかった。ほんと、周囲をびっくりさせるのが得意な子だ。 それにしても。 アキオとは別に、二度と会えないわけではない。あたし自身がまた「みやこ」に行く機会もあるだろうし、年に何度かくらいはアキオも神戸へ帰ってくるだろう。 それなのに、なにかぽっかりと穴のあいたような気持ちはどうしてなのだろうか。そんなことを考えながら一つ、大きなため息をつく。 その声に、丸くなって眠っていたベータが身体を動かし、あたしは自分がまた深い物思いにふけっていたことに気づかされる。 窓の外はまだ雨。日は落ち始めている。 もうこんな時間だ。 なんだかこのごろ、一日の経つのがすっかり速くなっていることに、あたしは複雑な気分になっていた。 紫色の狭霧があたりを包んでいる。その光に、あたしの中で何かが足りないような、そんな気持ちが浮かぶ。 あたしはまた大きくため息をつく。そして、机に両手をつくと、紅茶を淹れようとゆっくりと立ち上がった。 |
注1 『太郎物語』: 曾根綾子著。ごく普通の青年、山田太郎が出会う様々な出来事を、彼の高校生活から大学生活にかけて描く。夢と希望に満ち、それでいてどこかほんわかした雰囲気は、最近流行の「癒し系」ストーリーの走りとも言える。 |